ゼノ修道士の生涯映像化 原爆孤児の救済に尽力 日本ポーランド国交回復60年記念

 戦後、原爆孤児らの救済に尽くし、「ゼノさん」と親しまれたポーランド人修道士、ゼノ・ゼブロフスキーさんの生涯をゆかりのある人たちの証言と映像で追ったドキュメンタリー「ZenoSan(ゼノさん)」が完成した。ポーランド在住の男性が昨年の日本とポーランドの国交回復60年を記念し、同国外務省の支援で制作。原爆直後の長崎の映像も含まれ、白いひげをたくわえたゼノ修道士が孤児たちに温かく接する姿が収められている。
 ゼノ修道士は1930年、コルベ神父らと来崎し、聖母の騎士修道院(長崎市本河内)の設立に参加。自ら被爆しながら、家族を失った原爆・戦争孤児の世話に尽力。東京に移った後も、廃品回収業者が集まる浅草の「蟻(あり)の町」や全国各地の災害被災者を物心両面で支え、1982年に死去した。
 作品は、ポーランドで社会福祉活動に取り組むマレック・グゾフスキ氏が発案し、昨年夏、長崎と東京でゼノ修道士を知る十数人の証言を撮影。長崎や東京で慈善活動に奔走した当時の映像や写真を交え、30分間の映像にまとめた。
 長崎県では、同修道院で隣室だった小崎登明さん(90)や大村市にあった修道会でともに働いた岩崎貞子さん(88)=いずれも諫早市在住=ら7人が出演。物資が乏しかった終戦直後、孤児のために衣服や食料を募った様子やユーモアあふれた人柄を振り返った。
 日本での撮影を支援した山平茂美さん(42)=ワルシャワ在住=が24日夜、諫早市小長井町の聖母の騎士修道女会本部で、小崎さんと岩崎さんに作品を収めたDVDを届け、修道女ら約40人とともに鑑賞した。
 岩崎さんは「(本人が)『ゼノ、死ぬ暇ないね』が口癖だった。おおらかな姿がありのままに伝わってくる」、小崎さんは「献身的な活動を通して神様に祈る心を人々に伝えた人。格差社会の現在、無償の愛を注いだゼノさんの存在を見つめ直す意義深い作品」と評した。
 関係先にDVDを届けた山平さんは「長崎原爆後の状況も詳細に収められており、長崎原爆資料館で定期的に上映してもらえたらうれしい」と話した。 

ドキュメンタリー「ZenoSan」の冒頭シーン。右端がゼノさん
山平さん(右)からDVDを受け取る小崎さん(左から2人目)と岩崎さん(右から2人目)=諫早市、聖母の騎士修道女会本部

© 株式会社長崎新聞社